☆考える力☆ 2022.10.7

☆考える力☆ 2022.10.7

 

 

「考える」が始まる、3つのアプローチ

 

「考える」とはどういうことでしょうか。

This is an action to look for the answer.  =  think

これがわかるとどのようなアプローチを取ればいいかわかります。

 

 

【「考える」とは】

「自分の言葉で語れること(What)」

「疑問に思うこと(Why)」

「手段や方法を思いつくこと(How)」

のいずれかのことをしているときに、

「考えている」という状態になると考えます。

 

「これは何?」「どこ?」「いつ?」「どっち?」、

このようなインプットばかりのアプローチでは、

考えるという行為は起こりにくいものです。

 

 

しかし、次の3つのアプローチを使うと「考える」が始まります。

 

1)「自分の言葉で語れること(What)」

「この問題の解き方を自分の言葉で言うとどうなる?」

「この人の言っていることってどういうことだろうね?」

「要するにこれはどういうことなんだろうね」と聞き、“自分の言葉で”語らせるようにすると、

頭が動き始めて、「考える」ことが始まります。

 

 

2)「疑問に思うこと(Why)」

「なぜそうなの?」「なぜだと思う?」「どうしてこうなんだろうね〜」と問われると人間は、考えます。

どうしてだろうかと。たとえば、「あなたの住所はどこですか」と聞かれると、

頭に入っている知識をアウトプットすればいいですね。このときは考えていません。

しかし、「なぜ、そこに住もうと思ったのですか」と聞かれると、

「あれ、どうしてだったかな」と考え始めますね。これが考えるということです。

 

 

3)「手段や方法を思いつくこと(How)」

「どうしたらいいと思う?」「どのように感じた?」など英語で言うHowに関係する質問をすると考え出します。

これも単に知識を問いているわけではなく、考えないと出てこない質問です。

 

これら3つのアプローチは、勉強での応用力のみならず、実は、社会人となって求められる重要な要素なのです。

「what why how」 の3つは、いずれも社会で必要な視点であるといわれているからです。

 

「課題は何か?(What)」「なぜそうなのか?(Why)」「ではどうすればいいのか?(How)」

という3つの視点がないと企業は進化発展できません。

科学の世界でも、この3つを重ねて進化してきていますね。

もちろん昨今のテクノロジーもしかりです。

 

以上のように、社会に出て最も必要とされる3つのアプローチを使って、

「考える力」をつけておくと、勉強での応用力のみならず、

将来にもつながる本質的能力を手に入れたことになります。

 

 

あまりアウトプットの質を問うと台無しになる

 

ただし、気をつけなければならないことは、「質問をして、相手が答えられなくてもいい」

ということを知っておくことです。

質問されると自動的に頭は考え出しますから、アウトプットの質は問いません。

答えなくても頭は動いているということなのです。

この点知らないと「なぜわからないの!」という言葉が出てしまうと、

せっかく考え始めた子どもをがっかりさせる可能性があるので注意が必要です。

 

このように「考える」ということができるようになるには、問いかけが大切になります。

テーマは日常のテーマなんでも構いません。逆に勉強以外をテーマとしてほうがすんなりと入りやすいのですね。

ぜひ、ご家庭でこの3つのキーワードを使って「考える力」を伸ばしていってください。

 

北九州市八幡西区折尾個別指導「オアシス学習塾」

 

お問い合わせ

    お名前 (必須)

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    電話番号

    必須項目に記入もれがあります。

    メールアドレス

    必須項目に記入もれがあります。

    ※確認のためもう一度入力してください

    確認用のメールアドレスが一致していません

    学年

    必須項目に記入もれがあります。

    ご要望(任意)

    上記の内容を確認して確認・送信ボタンを押してください。