☆テスト期間の過ごし方☆ 2020.11.15
「テスト週間にどれくらい勉強すればいいかわからない」と悩んでいませんか?
今回は、理想的なテスト週間の過ごし方を解説します。
このやり方で進めれていただければ、定期テストの点数は必ず上がります!
その結果、高校受験の合格率も上がるでしょう。
テスト週間の理想的な勉強時間
テスト週間の理想的な勉強時間って、どれくらいだと思いますか?
これに対する答えは「起きている時間は全て」です。
平日は、最低でも2時間、できれば5時間勉強しましょう。
土日の場合は、最低でも5時間、できれば10時間勉強します。
なお最大でも45分くらい勉強したら、一度休憩を入れることが大切です。
その方が、勉強効率が上がります。
学習効率が上がる休憩の取り方
休憩中には、食事、入浴、トイレを始め、ゲームやLINEなどの息抜きをしましょう。
気分転換をしたほうが、勉強へのやる気も持続するからです。
休憩を入れずに勉強すると、集中力が落ちてきます。
勉強しても頭に入っていなければ時間の無駄なので、上手に休憩をはさみながら続けましょう。
睡眠時間を削ると太るって本当?
時間がないという理由で、睡眠時間を削って勉強する子もいます。正直、おすすめできません。
たとえば、睡眠時間を削って夜中まで勉強していると、お腹がすいてきます。
すると余計なものを食べてしまい、太る原因になるからです。
生活リズムが崩れると体調が悪くなり、頭も回らなくなります。
睡眠時間は削らず、勉強した方がいいです。
テスト週間のおすすめ勉強法
テスト勉強の基本は、教科書の音読とワークを繰り返すことです。
国語と英語は、音読を毎日1回ずつしましょう。
余った時間で、5教科のワークを繰り返していきます。
漢字や英単語も、毎日コツコツ覚えましょう。
本日のまとめ
テスト週間の理想的な勉強時間は、平日なら最低2時間、できれば5時間です。
土日は、最低3時間、できれば10時間勉強しましょう。
45分ごとに食事や入浴など、休憩をしっかり取ることが重要です。
テスト週間でも、生活リズムを変えずに取り組みましょう。
北九州市八幡西区折尾個別指導「オアシス学習塾」