☆中学生はいつから塾に☆ 2020.3.27
中学生はいつから塾に通ってる?塾に入るおすすめの時期とは
中学生のお子さんを持つご家庭にとって、
お子さんが中学校へ入学したときや3年生になるときに塾への関心が高まりますよね。
それでは中学生全体のどれくらいの割合が塾へ通っているのでしょうか?
また中学3年生になってから塾へ通って高校受験に間に合うのでしょうか。
中学生の通塾率とは
まずは中学生の通塾率をみてみましょう。
こちらは文部科学省が平成28年度に発表した「子供の学習塾費調査」より
抽出したデータとなりますが、
なんと公立では約7割、私立でも約5割の生徒が塾へ通っています。
公立に通う中学3年生のお子さんを持つ親御さんにとってはまわりの多くのお友達が
塾へ通われていると思いますので体感的に納得できると思いますが、
約7割という数字をみてみると改めて驚きますよね。
それではどの時期に塾へ入るべきなのでしょうか。
部活を引退した中学3年生の夏あたりから本格的に受験モードが始まりますが
この時期から塾へ入塾して高校受験に間に合うのでしょうか。
続いて塾へ入るおすすめの時期をみていきます。
塾に入るおすすめの時期
塾に入るおすすめの時期は2月~3月になります。
最も大きな理由は、塾の新学年の授業が一般的に2月~3月から始まるためです。
この時期に入塾すれば新学年のカリキュラムを最初からしっかりと受講することができます。
また、この時期には授業の中でその学年の総復習を行います。
総復習を受けた上で新学年の授業をスタートできるというメリットも大きいといえるでしょう。
それでは塾へ入るおすすめの学年は何年生になるでしょうか?
塾へ通うことのメリットの一つとして、学校の授業を先取りできることが挙げられます。
そのため塾で進んだことを習って、復習として学校の授業を受けることで
効率良く知識を定着することができます。
また、3年生の夏までに中学校の学習内容を全て終えることできれば
3年生の夏以降は入試対策に時間を充てることも可能です。
その点でいえば塾へ通い始める学年は早いに越したことはないといえます。
特に高校受験では内申点対策が重要となります。
内申点の対象が中学3年生のみの地域もあれば、中学3年間の地域もありますので
お住まいの地域の情報を良く調べて頂きたいですが、学習習慣の定着や内申点対策などを
考えると金銭的な余裕があるようでしたら1年生からの入塾がいいでしょう。
どんなに遅くても中学2年生の2月から3月までには塾へ入ることをおすすめします。
お子さんを塾へ入れる前に気を付けること
高校受験を成功させるためには塾へ入る「時期」も大切ですが、
それ以上に塾とお子さんとの「相性」が大切となります。
お子さんの成績が上がるためには学習習慣の定着が必要になります。
これは「普段の学習時間」が増えたかどうかで判断することができますが、
塾とお子さんの相性が合わなければ勉強への意欲に直接影響が出てしまうため
塾以外での学習時間が増えることはまずないといえます。
そのためパンフレットだけで塾選びはせずに、塾長との面談や体験授業を受けてみて、
実際にお子さんと塾との相性が合うかどうかをみた上で入塾の判断をすることをおすすめします。
最後に
中学生の通塾率や入塾のおすすめの時期について解説しましたがいかがでしたでしょうか。
たとえば進学塾に途中から入って授業に付いていけずに辞めたとなっては貴重な時間と
お金が無駄になってしまいます。
そのため塾への入塾を検討しているのであれば2月~3月のカリキュラムがスタートする
タイミングでの入塾をおすすめしますが、やむを得ない事情で途中入塾する場合は
途中から入っても授業に付いていけるのかどうかを塾長とよく話し合ってから判断してください。
また、個別指導塾であればお子さんの学力に合ったオリジナルのカリキュラムを用意してくれるので、
学期の途中からであってもお子さんの状況に合わせて指導を受けることができます。
そのため状況によっては個別指導塾も選択肢に入れて検討するといいでしょう。
北九州市八幡西区折尾個別指導「オアシス学習塾」