☆もっとラクしたい!☆ 2016.12.6
「ラクしたい!」とか言うと「ラクしたいとか言うな!地道にがんばれ!苦しみは
結果につながるから!」って言われそうですが、決して「ラクしたい!」と思うことが
「悪」とは思いません。
「ラクしたい!」と思うことは、新しい発明への最初の一歩ですから。
「ラクに遠くに行きたいな~」と思ったから、自転車、自動車、電車、飛行機などの
乗り物が開発されたんです。
なんか勉強になると、みんなまじめになりすぎちゃうんですよね。
①基本~標準問題だけやる。
問題集とか、隅から隅まで解こうとしてませんか?最初は、「基本問題」と
「練習問題A」だけでいいんです。それだけでも十分、力はつきます!
②「今日、何を学んだ?」と自分に質問する。
ラクをするためには、「復習」を勉強にきちんと取り入れることがポイントです。
1分でできる復習法を教えます。それは、「今日何を学んだ?」と自分に質問する
こと!こう質問することで、「ん?今日何やったかな?」と思い出そうとします。
これで、1回分の復習ですから!
③捨ててもいいことを探す。
やらなくてもいいことって、実はけっこうあるんです。いま、やるべきだと思って
いることを、紙に書いていきましょう。そうすると、本当にやるべきことって意外と
少ないことに気づきますよ。
④オールインワンの教材や文房具をそろえる。
勉強の道具もラクしたいという気持ちから生まれた商品があります。
ただのボールペンじゃなくて4色ポールペン!単元別の問題集じゃなくて、
ある程度まとまった問題集!などなど。これがあると一安心です。
⑤解答を見てから、問題を解く!
ラクしたい人は、解答の使い方が上手!解答には、「この問題はこういうやり方で
解いてね」という問題作成者の気持ちが含まれています。まずは、解答を見て
「へぇ~、こう解くんだ」と把握してから解く!これおすすめです。
ラクをするということは、ストレスを減らすこと。決して悪いことじゃないよ!