☆できる人をみると、落ち込んじゃう☆ 2016.9.16
「わぁー、なんだこの人!自分と全然違う。テストの結果から、考え方から全部!
私の方がいい部分なんて何もない!すごいなぁ。私なんて・・・。劣等感感じるー」
みたいな状態になることってあるじゃないですか?
そして落ち込むと、エネルギーが出てきませんね。
①観察して、「?」と「!」をいっぱい見つける!
「なんであの人はできるんだろう!?」「家でどのくらい勉強してるんだろう?」
「あの人とこんな違いがあった!」「ここはまねできそう!」などね。
こんなふうに、できる人を観察して気づきメモをすると何かわかるかもよ。
②「なんで、そんなに○○できるの?」って質問してみる。
落ち込むんじゃなくて、「学ばせていただきます。」の姿勢でやってみよう。
アイデアを盗んじゃおう。
③「人の2倍、3倍、4倍努力する!」と決める!
「バカだし、センスタイプの人間じゃないから、人の2倍、3倍、4倍努力してやる!」って
考えて、同じ結果を目指していいんです。努力家タイプでも、できる人はいっぱいいます。
(勉強でもスポーツでも音楽でも)
④小さなことを大切にしてみる!
「できる人っていいなー」とか言う人に限って、小さな時間を大切にしなかったりします。
やっぱり、努力の積み重ねが結果につながるんです。できることから毎日努力してみましょう。
⑤「工夫+努力」の人になる。
できる人って、案外工夫していない人もいます。タイプが違うと割り切りましょう。
凡人は、「工夫+努力」で結果を出しましょう。なんでも、工夫の余地はつねにあります。
昨日の自分と今日の自分を比較しよう。今のあなたができることは何?