☆ケアレスミス☆ 2016.8.13
ケアレスミスをしたことない人っているんでしょうか?
1回だけならいいんです。でも、たいていの人は、
何度もケアレスミスをしてるんです。
ケアレスミスをし続ける人の特徴ってこんな感じです。
・問題文を最後まで読まないで解きはじめる。
・ミスしやすい計算方法でやっている。(数学)
・時間配分が下手で、テンパって答えてる。
・見直しをしていない。
・ケアレスミスをしても、反省していない。
・「次、気をつけよう!」って意識だけの対策で終わってる。
でもミスしにくいやり方を身につけたり、ミスしてもリカバリーできる方法や
考え方があるんです!!
①テストのときは、見直しの時間をつくる。
普段のテストで見直し習慣をつけた人が、受験とか本番でもチェックできる余裕を
もてます。3分でもいいのでやってみよう!
②計算の早い人を見て、自分の非効率な計算について研究してみる。
計算に時間がかかったり、めんどくさいやり方をしていたら、改善しましょう。
早く、正確に!
③計算式をきちんと書く。
かっこつけずに、省略せずに、正しい解き方を追求しよう!
④問題文に線を引いたり、印を書き込んで、ちゃんと読む。
線を引きながら、ポイントを絞ったり、意識して全文を読みましょう!
⑤小さなミスが、合否を分けることを知る。
受験の合否を分けるのはその1点や2点なんです。
小さな失敗を見逃し続けることこそが、大きな失敗かも!